さあ!いよいよ準備した台座にビーズを刺していきますよ。
準備編までの工程で、台座はまぁるくカットして頂いてますか?
これひと手間やっておくと、スムーズな作業に直結します。
台座にビーズを刺すたび、角に糸が引っかかるのは、
ちょっとイラッとしてストレスになりますから。
下絵にビーズを刺していきます
まずは、ベージュ色の特小ビーズで帽子のツバの輪郭を縁取っていきます。
ビーズは3粒ずつの連続差しにします。
刺したいビーズの色と同色の糸を選び、糸を針に通し玉結びをしておきます。
ビーズの連続差し
まず、台座裏の刺し初めたいところから表へ針を出します。
ビーズを3粒通し台座に向かって垂直に針を刺します。
裏の3粒刺した所から2粒戻った間から表へ針を出します。
(1粒戻った間からでも良いです)
その間から再び2粒に針を通します。(糸が2回通っている事になる)
針を出し新たにビーズを3粒通します。
3粒のビーズを垂直に台座に向かって針を刺します。
再び裏から2粒戻った間にを刺し表に戻りビーズを2粒刺し、新たに3粒のビーズを入れ台座に向かって垂直に刺します。
この手順を繰り返してビーズを刺していきます。
針にビーズを刺す個数は3粒づつ、2粒づつ、1粒づつの使い分けはビーズの大きさや作品のサイズや使用目的によって変えてみましょう。

もちろん、1粒づつ刺した方がビーズが安定し強度が増しますよ~
連続差しはこんな刺しかたもあります
ビーズの刺し方は色々あるんです。
ビーズ2粒づつの連続差しで、この様な刺し方もあります。
この刺し方は、直線を刺す場合に適しています。
図解で説明しますね!
① 糸を通したビーズ針を台座の裏から表の始点に針を出し、
ビーズを2粒を通します。
②ビーズの端よりほんの少し先に針を入れます。
③ 先に刺した2粒のビーズの際から針を出し、ビーズを2粒通します。
※ 断面はこの様になります。
④ある程度の数のビーズを刺したら、針を先頭のビーズの際から表に出し刺したビーズの一連に通します。
※ 線一列を刺したら、この様に通すなど目安を決めておくと良いです。
⑤刺したビーズとビーズの間に隙間が出来ないように指でまとめながら、台座に針を入れます。

ビーズの刺し方は、この他にもありまーす!
色々試してみて下さいにゃん!
ちょっと脱線しました・・・
続きに戻りましょう。
つばの部分の輪郭が刺せたら、黄色の特小ビーズで帽子本体の輪郭を刺していきます。
次はパールを刺していきます。
樹脂パールの下準備
樹脂パールはバリが出ていることが多いので、そのまま刺すと仕上がりにも影響します。
出来上がった後でバリを発見すると、少し残念な気持ちになりますから・・・
できる限り、丁寧でキレイな作品を作りたいですよね。
そこで、2mm,3mm,4mmのパールを手で持ち、目打ちでバリを取るわけです。若干危険な作業になります。
目打ちの太さは色々ありますので、慣れないうちは太い目の物を使って下さい。
誤って目打ちを手をさしてしまわないように充分に注意して下さいね。
樹脂パールを刺す前におおよその位置決めをして、バランスを確認しておきましょう。
黄色のラウンドビーズを刺します。
直径 6mm で出っ張っている形状、作品に仕立てた際に引っかかりやすいです。
こういった大きめのビーズは1つづつ縫い付けます。糸を通した針は2~3回潜らせてしっかり固定して下さいね。
次にリボンの部分をゴールドの特小ビーズで刺していきます。
後に、この上にお花のモチーフをつけます。帽子本体も黄色の特小ビーズを刺していきます。
帽子の表面が刺せました。
麦わら帽子の地の目を想定し、ビーズの向きを合わせて刺しています。
(海外製のハードフエルトを使ったのでシワが出来てしましました。こうなるんですという見本と思って下さいm(_ _)m)
帽子の跳ね返り(裏側)の部分はベージュ色の特小ビーズで刺した後、お花のモチーフ(フィグリ)をつけます。
モチーフは裏に接着剤をつけておくとしっかり固定できますが、今回はつけていません。
中心は樹脂パールを刺します。何回も糸を潜らせてしっかり縫い付けました。
裏はこんな感じです。
全てのビーズが刺せたら台座をカットします。この時ビーズを縫い付けた糸を切ってしまったらビーズが解けて大変な事になります!糸を切ることの無いように少しづつ慎重に切って下さい。
こういう作業には、先がスッキリキレイに切れるハサミが重宝しますよ。
次回はビーズ刺繍のブローチの裏処理をご説明します!

コメント